田無神社で七五三プラン

田無神社

田無神社で七五三プラン 田無神社で七五三プラン
メインビジュアル
ホーム > お知らせ

お知らせ


2021年 12月 23日(木)

■ 冬限定御朱印

〜冬限定御朱印〜

田無神社の春・夏・秋・冬、季節の御朱印には龍神様とイチョウのご神木が描かれています🌲🍂

黒龍が描かれた、冬限定の御朱印は12月1日〜2月末まで頒布いたします⛩

春(3・4・5月)夏(6・7・8月)秋(9・10・11月)冬(12・1・2月)の4種類を季節限定で頒布致します。

  • 頒布場所:社務所(授与所)・御朱印所
  • 頒布時間:9時15分〜16時45分

 

 

 

2021年 12月 23日(木)

■ 例年通りに「大祓式」令和3年12月31日(金) 午後3時斎行

大晦日大祓式

令和3年12月31日(金)

午後3時斎行

12月31日(金)午後3時から田無神社境内において「大祓式」を斎行いたします。普段暮らしている土地の神様に対して、無事に過ごせていることへの感謝をお伝えし、半年間の罪と穢れを祓い落とします。

※ご予約は必要ございません。どなた様でもご参列いただけます。

 

「大晦日大祓式」とは

田無神社では、例年「大晦日大祓」の神事を12月31日に斎行しております。この「大晦日大祓」は、私たちが日常生活で知らず知らずのうちにおかした罪(つみ)穢(けが)れや禍(わざわい)を一年の半分にあたる12月31日に形代(人形)に移して祓い除き、身も心も清々しく新年を迎え、健康で幸せな生活を願う日本の伝統的なお祓いの神事です。令和3年12月31日(金)午後3時より斎行される祭典では新型コロナウィルス猛威鎮静と感染防止を祈願します。

 

「形代(人形(ひとがた))の配布」

形代(人形)に氏名(ふりがな)・生年月日をご記入のうえ、ご自分の身体を撫で清め、息を三度ふきかけます。形代(人形)入れの袋にご住所お名前をご記入のうえ、社務所までお持ち下さい。形代(人形)は、12月31日(金)午後3時より行われる祭典において、浄火にてお焚き上げします。形代(人形)は社務所にて12月1日(水)より無料で頒布しております。

 

※感染症予防の観点から、令和3年に限り形代(人形)は郵送でもお受けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 12月 6日(月)

■ キッズステージin西東京市「1月1日(土)16時〜17時」放映

〜キッズステージin西東京市〜

「Presented by 田無神社」

コロナ禍で頑張る子ども達を応援する番組


令和4年1月1日(土)16時〜17時

J:COMチャンネル(西東京放送エリア)で放映されます。

また、地域情報アプリ「ど・ろーかる」でアーカイブ配信されます。

 

コロナ禍で子供たちの発表の場が限られる中、

日頃の練習の成果をテレビの前の皆様に披露します。

市内で活動するキッズダンス、空手等、様々なジャンルで頑張る子ども達が出演します。

 

再放送

令和4年1月2日(日)・1月3日(月)16時〜17時

令和4年1月4日(火)・1月5日(水)18時〜19時

2021年 12月 1日(水)

■ 縁起物12月1日(水)から頒布開始

縁起物12月1日(水)から頒布開始

分散参拝の観点から、破魔矢や干支土鈴などの縁起物を令和3年12月1日(水)より頒布いたします。
「田無神社授与所コロナ対策」

コロナ対策として、授与所に透明ビニールカーテンを設置し、飛沫感染を予防します。また、お守りを頒布する巫女・神職はビニール手袋を着用し、こまめに交換します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 11月 13日(土)

■ 新型コロナウイルス感染症対策

〜田無神社新型コロナウイルス感染症対策〜

参拝者の皆様の健康・安全面を第一に考慮し新型コロナウイルスの対策をとります。

ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

今後も、引き続き情勢を注視し、行政との連携のもと慎重に対応してまいります。

1)コロナウイルス感染症対策として、10月23日(土)から12月6日(月)の期間の土曜、日曜、祝日は、境内にトラステント(巨大テント)を設置し、密を避け参拝者相互の距離をとって七五三参り・初宮参りを斎行いたしますので、安心してお参りください。

2)おみくじを触る際は、手袋の着用をお願いいたします。

3)使用されるボールペンは「消毒済み」のものをご使用ください。

4)参拝者用の手洗い場の工事を行い、自動水栓、自動石鹸に切り替えました。

5)当面の間、鈴緒の使用を禁止させていただきます。

6)境内各所にアルコール消毒液を設置しております。アルコールによる指手の消毒をお願いいたします。

7)マスクの着用をお願いいたします。

 

七五三参り(お電話でお問い合わせなされる前に)

「ご祈祷は予約制ではございません」

田無神社にお越しいただき、当日に申し込み用紙をご記入いただきます。

ご参拝なされた方全員(同伴者)がご昇殿(ご参拝)いただけます。

※コロナウイルス感染症対策のとして境内にトラステント(巨大テント)を設置し、密を避け参拝者相互の距離をとって斎行いたしますので、安心してお参りください。

 

受付期間 通年(月曜日〜日曜日)年中無休

ご祈祷受付時間 9時〜16時

「ご祈祷は予約制ではございません」お越しいただいた方から順次ご案内いたします。

混雑期で15分から30分程お待ち頂くことがあります。

初穂料は5,000円、10,000円、20,000円以上となります。

ご祈祷の内容は同じですが、授与品やお札の大きさなどが異なります。

「七五三参りとは」

三才・五才・七才のお子さまの成長と将来の幸福を祈願致します。

田無神社拝殿において、立派に成長したお子様の姿を神様にご覧いただき、感謝の気持ちの御奉告と今後の健やかな成長をお祈りします。ご祈願は、11月15日にこだわらず、ご都合の良い日にお参り下さい。

 

 

もっと詳しく

トップへ戻る