2020年 12月 22日(火)
田無神社・尉殿神社・下保谷天神社・阿波州神社の分散参拝のお願い
田無神社では、12月初めに初詣での新型コロナウイルス感染症の予防のため、三が日の参拝者前年比四割減などの対策を公表し、諸準備を行ってまいりました。
しかしながら、東京都内では新型コロナウイルスの感染拡大が続き、医療体供給体制はひっぱくの一途をたどり危機的状況にあるとされています。また、東京都の小池知事からは「何よりも命を優先。大切な家族、自らの人生を守って」と不要不急の外出自粛も呼びかけられています。
このような状況のもと、三が日の初詣では参拝者が集中して“密”が生じる可能性が高く、参拝者の皆さまが新型コロナウイルス感染症に罹患されることが懸念されております。このため、西東京市鎮座の下記神社では参拝者の皆さまの生命と健康を最優先に考え、三が日のご参拝を自粛いただくことをお願いすることといたしました。
田無神社(西東京市田無町)
尉殿神社(西東京市住吉町)
下保谷天神社 (西東京市北町)
阿波州神社 (西東京市新町)
三が日の混雑を避けるため、1月1日(元日)〜2月3日(立春)までを初詣の期間と捉えていただき、人出が集中しないよう、ゆとりをもった分散参拝にご協力いただくようお願い申し上げます。
なお、上記4社では、新型コロナウイルス感染予防対策を講じたうえで、歳旦祭(1月1日)を斎行するとともに、三が日におきましても例年どおり御守り・お札・破魔矢等の縁起物頒布、ご祈祷奉仕を行います。
2020年 12月 17日(木)
「コロナ影響で血液が不足」
田無神社1月4日・1月5日献血会実施
新型コロナウイルスの感染拡大で献血イベントの中止が相次ぎ、首都圏を中心に医療機関への血液供給、輸血用の血液の在庫が逼迫しています。
このままでは、医療機関に十分な血液を届けられなくなる可能性があります。
1月4日(月)1月5日(火)に国登録有形文化財である、田無神社参集殿において、献血会を実施します。
輸血を必要としている患者さんの尊い生命を救うため、献血にご協力をお願いします。
2020年 12月 10日(木)
巫女・神職「新型コロナウイルス感染症対策」
田無神社の巫女・神職は下記の8つの対策を実践します。
1)お守りを頒布する巫女・神職はビニール手袋を着用し、こまめに交換します。
2)受付や授与所に透明ビニールカーテンを設置し、飛沫感染を予防します。
3)賽銭や初穂料を取り扱う際には、使い捨てビニール手袋を着用します。
4)大声での会話を控え、マスクを着用するよう義務付けます。
5)食堂にアクリル板を設置し、対面での食事や会話を控えます。
6)他者と共有するドアノブ等、手が触れる場所を特定し、こまめに除菌を行います。
7)職員自身の感染を防ぐ為に、マスクをした上で、重ねてフェイスシールドを着用します。
8)出社時に体温測定を行い、発熱等体調がすぐれない時は、自宅待機とします。
〜新型コロナウイルス感染症に係る健康チェック〜
初詣にあたり、次の症状がある場合、又は感染者との濃厚接触が6日以内にあった方は、ご参拝をご遠慮いただきますようお願い致します。
・のどが痛い
・咳や痰どちらか、または両方でる
・鼻水がでる(鼻づまりがある )
・匂や味がわからない
・からだがだるい(からだがおもい)
・発熱(37.5℃以上)
・息苦しさがある(いつもとちがうくるしさ)
・一緒に住んでいる家族に熱やだるさなどで具合の悪い人がいる
田無神社では、12月初めに初詣での新型コロナウイルス感染症の予防のため、三が日の参拝者前年比四割減などの対策を公表し、諸準備を行ってまいりました。
しかしながら、東京都内では新型コロナウイルスの感染拡大が続き、医療体供給体制はひっぱくの一途をたどり危機的状況にあるとされています。また、東京都の小池知事からは「何よりも命を優先。大切な家族、自らの人生を守って」と不要不急の外出自粛も呼びかけられています。
このような状況のもと、三が日の初詣では参拝者が集中して“密”が生じる可能性が高く、参拝者の皆さまが新型コロナウイルス感染症に罹患されることが懸念されております。このため、西東京市鎮座の下記神社では参拝者の皆さまの生命と健康を最優先に考え、三が日のご参拝を自粛いただくことをお願いすることといたしました。
田無神社(西東京市田無町)
尉殿神社(西東京市住吉町)
下保谷天神社 (西東京市北町)
阿波州神社 (西東京市新町)
三が日の混雑を避けるため、1月1日(元日)〜2月3日(立春)までを初詣の期間と捉えていただき、人出が集中しないよう、ゆとりをもった分散参拝にご協力いただくようお願い申し上げます。
なお、上記4社では、新型コロナウイルス感染予防対策を講じたうえで、歳旦祭(1月1日)を斎行するとともに、三が日におきましても例年どおり御守り・お札・破魔矢等の縁起物頒布、ご祈祷奉仕を行います。
2020年 12月 1日(火)
境内における感染を予防する為の具体的な対策
(お正月新型コロナウイルス10の対策その①の続き)
④ご祈祷
「ご祈祷は境内で密を避ける」
コロナウイルス感染症対策として、12月31日(木)から2月4日(木)の期間、境内にトラステントを設置します。108平方メートルの大型テントには最大60人が距離(ソーシャルディスタンス)を保って入ることができます。換気しながら、密を避け参拝者相互の距離をとって新年祈祷をご斎行いたしますので、安心してお参りください。万一、感染者が発生した場合に備え、個人情報の取り扱いに十分注意し、参拝者の受付表を適切に管理いたします。
⑤おみくじ
「おみくじは直接手で触れない」
おみくじ処入り口において、使い捨てのビニール手袋を配布いたします。おみくじや鯛みくじ用の竿に触れられる際は、ビニール手袋の着用をお願いいたします。
⑥筆記用具(ボールペン)
「必ず消毒済みのペンを使用」
祈祷申込書などの記入に使用するボールペンは「消毒済み」のものをご使用いただき、記入後は回収箱にお入れください。都度、消毒を実施します。絵馬の記入においても同様です。
⑦お手洗い
「トイレは特に注意する場所」
約200万円の予算を講じ、参拝者用のお手洗いの工事を行いました。手洗器は不特定多数の方が蛇口を触れないよう自動水栓、自動石鹸に切り替えました。ご利用の際は、洗面台にお手を触れないよう、お気をつけいただき、持参されたハンカチ等をご使用ください。また、1時間に1度、お手洗い全体にアルコール除菌の噴霧を行います。
⑧手水と鈴緒
「不特定多数の接触を避ける」
⑨職員への対応
「職員をコロナから守る」
⑩破魔矢・授与品
「縁起物は12月から頒布開始」
a)分散参拝の観点から、破魔矢などの縁起物を令和2年12月1日(火)より頒布いたします。
b)受付や授与所に透明ビニールカーテンを設置し、飛沫感染を予防します。
c)お守りを頒布する巫女・神職はビニール手袋を着用し、こまめに交換します。
2020年 12月 1日(火)
田無神社お正月新型コロナウイルス10の対策
新型コロナウイルスに罹患された皆様と感染拡大により生活に影響を受けられている地域の皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
我が国における新型コロナウイルス感染症の猛威は未だその終息に至らず、不安を抱えての新年となりました。神社としても、ポストコロナの世界の新しい時代の変化を的確にとらえ、柔軟に対応していく姿勢が必要とされています。運営の「効率化」や、「分散化」、「整流化」などで改善を図り、クラスター感染を防ぐために、感染の防止策を講じていきます。今後、感染症対策等の決定事項と報告事項を公式ホームページやSNS上でお知らせいたします。参拝者の皆様の健康・安全面を第一に考慮して検討してまいりますので、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。今後も、引き続き情勢を注視し、行政との連携のもと慎重に対応してまいります。
境内における感染を予防する為の具体的な対策
①分散参拝
「三が日前年比4割減を目標」
田無神社では、12月初めに初詣での新型コロナウイルス感染症の予防のため、三が日の参拝者前年比四割減などの対策を公表し、諸準備を行ってまいりました。
しかしながら、東京都内では新型コロナウイルスの感染拡大が続き、医療体供給体制はひっぱくの一途をたどり危機的状況にあるとされています。また、東京都の小池知事からは「何よりも命を優先。大切な家族、自らの人生を守って」と不要不急の外出自粛も呼びかけられています。
このような状況のもと、三が日の初詣では参拝者が集中して“密”が生じる可能性が高く、参拝者の皆さまが新型コロナウイルス感染症に罹患されることが懸念されております。このため、西東京市鎮座の下記神社では参拝者の皆さまの生命と健康を最優先に考え、三が日のご参拝を自粛いただくことをお願いすることといたしました。
田無神社(西東京市田無町)
尉殿神社(西東京市住吉町)
下保谷天神社 (西東京市北町)
阿波州神社 (西東京市新町)
三が日の混雑を避けるため、1月1日(元日)〜2月3日(立春)までを初詣の期間と捉えていただき、人出が集中しないよう、ゆとりをもった分散参拝にご協力いただくようお願い申し上げます。
なお、上記4社では、新型コロナウイルス感染予防対策を講じたうえで、歳旦祭(1月1日)を斎行するとともに、三が日におきましても例年どおり御守り・お札・破魔矢等の縁起物頒布、ご祈祷奉仕を行います。
②御朱印
「1月1日〜16日御朱印書き置きのみ」
持ち込みによる御朱印帳への押印・墨書を停止を「1月1日〜16日」までの期間に延長させていただきます。1月17日以降、持ち込みによる御朱印帳への記帳を再開いたします。この期間は、新たに御朱印帳をご購入されるか、書き置き(紙に書いた御朱印)をお渡しするのみといたします。
また、お正月書体の記帳期間は1月17日〜2月2日迄となります。
③検温
「三が日全ての参拝者に検温を」
a)参拝者全員の検温と消毒用薬剤(アルコール等)による手指の消毒を階段下の参道入口(一の鳥居)で行います。体温37・5度以上の方、マスクを着用していない方の境内への入場は認めません。
※マスクをお持ちでない方には配布いたします。
b)厚生労働省開発の「接触確認アプリCOCOA」のインストールをお願い申し上げます。
お正月新型コロナウイルス10の対策その②に続く