田無神社で七五三プラン

田無神社

田無神社で七五三プラン 田無神社で七五三プラン
メインビジュアル
ホーム > お知らせ

お知らせ


2023年 9月 23日(土)

■ 第七回田無神社絵馬デザインコンテスト結果発表

第七回田無神社絵馬デザインコンテスト結果発表

「結果発表公式ホームページ公開」

西東京市をはじめ全国の皆さまから数多くの作品(応募総数220作品)が寄せられました。たくさんのご応募ありがとうございました。

その作品を漫画家クロマツテツロウ氏、切絵作家小出蒐氏、ジェイコム東京 西東京局 中山 純也 局長による、9月14日(木)開催の選考委員会にて厳正な審査を行い入賞4名、入選30名を選出いたしました。

 大賞・金賞・J:COM賞に選ばれた方には、表彰状と記念品を贈呈、令和6年の田無神社の絵馬デザイン画に採用し、広く頒布いたします。

また、入賞・入選の34作品は「田無ASTA(アスタ)2階センターコート」において10月2日(月)〜10月6日(金)に展示を行います。

応募総数は220点でした。ご応募・ご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。

田無神社第七回絵馬デザインコンテスト結果発表

公式ホームページURL

https://www.tanashijinja.or.jp/emacon/result.html

2023年 9月 15日(金)

■ 令和5年田無神社「七五三参り」

〜安心安全に七五三参りを〜

・「ご祈祷は予約制ではございません」

・「すぐにご案内いたします」

・「一年中、いつでもご案内します」

田無神社にお越しいただき、当日に申し込み用紙をご記入いただきます。

ご参拝なされた方全員(同伴者)がご昇殿(ご参拝)いただけます。

「コロナ対策」

田無神社において、立派に成長したお子様の姿を神様にご覧いただき、感謝の気持ちのご奉告と今後の健やかな成長をお祈りします。コロナ対策のため、10月中旬から12月初旬の期間は、境内にトラステントを設置し、密を避け参拝者相互の距離をとって斎行いたします。それ以外の期間は社殿で祭典を行います。

※ご祈祷の予約は必要ありません。お申込みになられた方から順次ご案内いたします。混雑期では、15分から30分程お待ちいただく場合があります。初穂料は五千円、一万円、二万円以上の3種類がございます。ご祈祷の内容は同じですが、授与品やお札の大きさなどの違いがございます。

ご祈祷受付時間 9時〜16時

 

「七五三参りとは」

三才・五才・七才のお子さまの成長と将来の幸福を祈願致します。

田無神社拝殿において、立派に成長したお子様の姿を神様にご覧いただき、感謝の気持ちの御奉告と今後の健やかな成長をお祈りします。

ご祈願は、11月15日にこだわらず、ご都合の良い日にお参り下さい。

 

 

 

 

 

 

2023年 9月 2日(土)

■ 9月1日(金)〜秋限定御朱印符頒布開始

9月1日(金)〜秋限定御朱印符頒布開始

田無神社の春・夏・秋・冬、季節の御朱印には龍神様とイチョウのご神木の絵が描かれています。

白龍が描かれた、秋限定の御朱印は9月1日(金)より頒布を開始します。

春(3・4・5月)夏(6・7・8月)秋(9・10・11月)冬(12・1・2月)の4種類を季節限定で頒布致します。
● 頒布場所:社務所(授与所)・御朱印所
● 頒布時間:9時15分〜16時30分

 

 

 

2023年 8月 29日(火)

■ 令和5年「尉殿神社例大祭日程」10月1日(日)本宮

令和5年「尉殿神社例大祭日程」10月1日(日)本宮

尉殿神社で10月1日(日)午後2時に社殿で例大祭における本宮祭が斎行されます。

演芸大会は境内で午後6時から午後9時まで行います。

駐輪場を社殿裏手に設けました。

自転車で来られた方は、社殿裏(北側)からお進みください。

尉殿神社住所:東京都西東京市住吉町1丁目21−1

※露天商が出店します

 

 

 

 

 

2023年 8月 29日(火)

■ 令和5年「下保谷天神社例大祭日程」10月6日(金)宵宮・10月7日(土)本宮

令和5年「下保谷天神社例大祭日程」10月6日(金)宵宮・10月7日(土)本宮

下保谷天神社で10月7日(土)午後2時に社殿で例大祭における本宮祭が斎行されます。

また、10月7日(土)午前10時から御太鼓巡幸(太鼓行列)が約80年ぶりに行われる予定です。

下保谷天神社住所:東京都西東京市北町6丁目7−19

※打ち上げ花火の時間は10月7日(土)午後8時から

※両日共に露天商が出店します

もっと詳しく

トップへ戻る