田無神社で七五三プラン

田無神社

田無神社で七五三プラン 田無神社で七五三プラン
メインビジュアル
ホーム > お知らせ

お知らせ


2024年 12月 29日(日)

■ 1月1日(水)・1月2日(木)・1月3日(金)駐車場閉鎖のお知らせ

〜駐車場閉鎖のお知らせ〜

 1月1日(水)・1月2日(木)・1月3日(金)は立体駐車場を閉鎖します。

ご参拝には公共交通機関をご利用ください。

 ※立体駐車場地下一階は「駐輪場」となります。

 1月4日(土)〜2月3日(月)の期間は立体駐車場は午前8時より満車になります。

田無駅前の「コインパーキング」もしくは公共交通機関をご利用下さい。

2024年 12月 28日(土)

■ 令和7年新春祈願(ご祈祷)について

令和7年新春祈願(ご祈祷)について

田無神社では「厄除開運・家内安全・健康長寿・合格祈願・社運隆昌・商売繁盛・方位除」等の新春特別祈願を執り行います。

年の初めの一番祈願に本年の願いを込めてご祈祷をお受けください。

新型コロナウイルス感染症、季節性インフルエンザ対策として、1月1日(水)から1月20日(月)の期間、境内に大きなトラステントを設置し臨時祈祷殿とします。

換気しながら、密を避け参拝者相互の距離をとって新年祈祷をご斎行いたしますので、安心してお参りください。万一、感染者が発生した場合に備え、個人情報の取り扱いに十分注意し、参拝者の受付表を適切に管理いたします。

ご祈祷時間のご案内

1月1日(水)

(夜間)午前0時から午前2時

(昼間)午前9時から午後5時

1月2日(木)〜1月5日(日) 午前9時から午後5時

1月6日(月)以降 午前9時から午後4時

大晦日夜から元日の朝にかけて、家長が氏神神社へ籠る「年籠り」から初詣が始まったとされています。正月の神とは農耕守護の歳神、または歳徳神と言われ、一家の守護神です。年が改まる前に参拝することを除夜詣、新年になってお参りすることを元日詣といいます。除夜とは大晦日を意味する除日の夜を意味します。

新年を迎えると、まず初めに、柳沢文化財保存会の一番祈祷が執り行われ、その後、ご祈祷(一般祈祷)が早朝2時頃まで続きます。1月1日の午前10時、氏子総代・世話人、来賓ら参列の下、社殿で歳旦祭が斎行されます。宮司はその後、正午に尉殿神社、午後1時に天神社、午後2時に阿波洲神社で歳旦祭を奉仕します。

2024年 12月 28日(土)

■ 「師走の大祓式」令和6年12月31日(火)午後3時斎行

「師走の大祓式」令和6年12月31日(火)午後3時斎行

12月31日(火)午後3時から田無神社境内において「師走の大祓式」を斎行いたします。

普段暮らしている土地の神様に対して、無事に過ごせていることへの感謝をお伝えし、半年間の罪と穢れを祓い落とします。

※ご予約は必要ございません。どなた様でもご参列できます。

師走の大祓式とは

大祓式は伊弉諾神の禊祓いを起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。

年に2度おこなわれ、6月の大祓を夏越の祓と呼びます。12月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。

私たちが日常生活で知らず知らずのうちにおかした罪穢れや受けた禍わざわいを1年の半分にあたる12月31日に形代(人形)に移して祓い除き、身も心も清々しく健康で幸せな新年の生活を願います。

形代(人形ひとがた)の配布

形代(人形)に氏名(ふりがな)・生年月日をご記入のうえ、ご自分の身体を撫で清め、息を3度ふきかけます。形代(人形)入れの袋にご住所お名前をご記入のうえ、社務所までお持ち下さい。形代(人形)は、12月31日(火)午後3時より行われる祭典において、浄火にてお焚き上げします。形代(人形)は社務所にて12月1日(日)より無料で頒布しております。

※形代(人形)は郵送でもお受けします。

2024年 12月 25日(水)

■ 例大祭のイラスト展示

〜例大祭のイラスト展示〜

令和6年12月25日(水)から

田無神社おみくじ処において、

例大祭をテーマにした作品を展示します。

 勇ましいお神輿渡御が、かわいく、楽しく描かれています。

2024年 12月 24日(火)

■ 令和7年2月の祭典のご紹介

令和7年2月の祭典のご紹介

節分祭

令和7年2月2日(日)午後3時より、社殿にて災厄をはらい1年の幸福を祈り、来たるべき春に感謝する伝統行事「節分追儺祭」を斎行いたします。

昨年に引き続き、参拝者が多いことが予想されますので、安全面を考慮し、豆撒き特設舞台を設けての豆打ちは行いません。当日は、午後3時から神職が社殿から豆撒きを行います。

※「園児の子供豆まき」は午前中に舞殿で開催します。

※年男・年女の厄除け祈祷は通常通り承ります。

1月中旬から、節分豆の「幸福豆来」の頒布を行います。邪気を祓うとされる大豆を「福は内、鬼は外」の掛け声と共に撒き、一年の幸福をお祈りください。

「幸福豆来」初穂料300円

初午祭

2月最初の午(うま)の日は「初午」と呼ばれ稲荷神の縁日です。この日に初午祭を斎行いたします。稲荷の大神に五穀豊穣を祈り感謝を捧げましょう。

日時:令和7年2月6日(木)

午前10時 野分初稲荷神社前

午前10時半 賀陽家屋敷稲荷神社前

紀元祭

令和7年2月11日(火)午前10時より社殿にて紀元祭を斎行します。紀元節は、初代 神武天皇(奈良県・官幣大社 橿原神宮の御祭神)が橿原の宮に御即位された日として、明治6年に定められました。この日は全国の神社で「紀元祭」が執り行われます。田無神社でも毎年紀元祭を厳粛に斎行し、国家と国民の長久繁栄を祈願します。

祈年祭

令和7年2月17日(月)午前10時より社殿にて祈年祭を斎行いたします。祈年祭(きねんさい)は「としごいのまつり」とも呼ばれます。祈年祭は五穀豊穣を予祝、祈願するお祭りであり、秋に収穫した穀物を神前にお供えして感謝をささげる「新嘗祭」と対をなしております。

天長祭

2月23日(日)午前10時から社殿にて天長祭をご斎行いたします。天皇陛下の御誕生日をお祝いして、陛下のご長寿及び平安をお祈りします。

もっと詳しく

トップへ戻る