田無神社で七五三プラン

田無神社

田無神社で七五三プラン 田無神社で七五三プラン
メインビジュアル
ホーム > お知らせ

お知らせ


2016年 10月 27日(木)

■ 本殿拝殿特別拝観の日程について

11月4日(金)と、大酉祭が催行される2日間(11月11日(金)、23日(水))に、本殿・拝殿の特別拝観を行います。田無本殿は東京都指定の有形文化財です。江戸後期の安政五年(1858)に江戸より名工・島村俊表を招いて本殿を作りました。島村俊表は川越氷川神社本殿・鷲神社にも彫刻を施していて現在に伝わっています。その中でも田無神社本殿は俊表の神髄を極めたと言っても過言ではありません。梁・欄干・柱・桁を始め正面御扉・木鼻・腰組・階段に至るまで総彫り物づくしであり、見る物をして感嘆させるものです。本殿は文化財の指定時より火災を防ぐ等の目的の為、覆殿を以て覆われていて外よりは見ることが出来ません。一般の方が覆殿に入る事が出来るのは1年でこの行事の時だけです。是非足をお運び頂きまして江戸の彫刻の粋をご覧下さい。神職が彫刻等の解説やこのたびの震災による被害の説明を致します。
※ 各回15分から20分でお巡り頂きます ご予約は必要ございません

日程

11月4日(金)18時〜20時

11月11日(月)18時〜20時

11月23日(土)18時〜20時

2016年 10月 27日(木)

■ 11月23日(水)新嘗祭について「一楽萬開札」

新嘗祭は宮中恒例祭典の中の最も重要なものであり、現在でも天皇陛下自らご栽培になった新穀もお供えになります。田無神社や兼務三社おいても、稲の収穫を祝い,翌年の豊穣を祈願する新嘗祭を斎行いたします。

下記の日程で新嘗祭を斎行いたします。

田無神社 11月23日(月) 10時〜

尉殿神社 11月23日(月) 13時〜

天神社  11月23日(月)14時〜

阿波州神社11月23日(月) 14時〜

※ 一楽萬開の札

一楽萬開札を受ける事により、龍神様より最初の楽をいただけるといわれています。この最初の楽を一楽と言い、一つの楽が次の楽を呼び次々に楽が集まり、「萬の道」すなわち人生が開かれることを一楽萬開と言います。楽とは身や心が楽しくなることであり、すなわち生活や心身が豊かに健やかになることでもあります。11月23日(新嘗祭)から2月3日(節分祭)の期間に社務所にて授与しています。家の玄関もしくは、年の吉方にお祀り下さい。一楽萬開札を受ける事により、龍神様より最初の楽をいただけるといわれています。この最初の楽を一楽と言い、一つの楽が次の楽を呼び次々に楽が集まり、「萬の道」すなわち人生が開かれることを一楽萬開と言います。楽とは身や心が楽しくなることであり、すなわち生活や心身が豊かに健やかになることでもあります。

2016年 10月 7日(金)

■ 雨天決行!例大祭のご案内

10月8日(土)宵宮12時から22時ごろ

10月9日(日)本宮10時から22時 ごろ

※田無神社駐車場は、駐輪場となるため例大祭期間中一般車両の利用はできません。

会場へは公共交通機関をご利用ください。もしくは駅近郊コインパーキングをご利用下さい。

駐輪場は立体駐車場地下となります。

2016年 10月 7日(金)

■ 10月8日(土)、10月9日(日)お越しの際は、公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い致します.

田無神社例大祭10月8日(土)、10月9日(日)斎行

雨天決行

※田無神社駐車場は、駐輪場となるため例大祭期間中一般車両の利用はできません。

会場へは公共交通機関をご利用ください。もしくは駅近郊コインパーキングをご利用下さい。

オススメコンテンツ

トップへ戻る