田無神社で七五三プラン

田無神社

田無神社で七五三プラン 田無神社で七五三プラン
メインビジュアル
ホーム > お知らせ

お知らせ


2020年 10月 26日(月)

■ 御朱印手書き「酉の市特別書体」

〜御朱印手書き「酉の市特別書体」のご案内〜

11月1日(日)、11月2日(月)、11月3日(火)、11月14日(土)、11月15日(日)、11月26日(木)の6日間の御朱印は手書き「酉の市特別書体」となります。

田無神社の書体が縦書きに。銀杏の葉っぱ(田無神社のご神木)のスタンプ。

 

 

 

2020年 10月 18日(日)

■ 七五三参り(お電話でお問い合わせなされる前に)

七五三参り(お電話でお問い合わせなされる前に)

 

「ご祈祷は予約制ではございません」

田無神社にお越しいただき、当日に申し込み用紙をご記入いただきます。

ご参拝なされた方全員(同伴者)がご昇殿(ご参拝)いただけます。

 

※コロナウイルス感染症対策のとして、10月24日(土)から11月29日(日)の期間は、境内にトラステント(巨大テント)を設置し、密を避け参拝者相互の距離をとって斎行いたしますので、安心してお参りください。

 

受付期間 通年(月曜日〜日曜日)年中無休

ご祈祷受付時間 9時〜16時

「ご祈祷は予約制ではございません」お越しいただいた方から順次ご案内いたします。

混雑期で15分から30分程お待ち頂くことがあります。

初穂料は5,000円、10,000円、20,000円以上となります。

ご祈祷の内容は同じですが、授与品やお札の大きさなどが異なります。

 

「七五三参りとは」

三才・五才・七才のお子さまの成長と将来の幸福を祈願致します。

田無神社拝殿において、立派に成長したお子様の姿を神様にご覧いただき、感謝の気持ちの御奉告と今後の健やかな成長をお祈りします。ご祈願は、11月15日にこだわらず、ご都合の良い日にお参り下さい。

 

2020年 10月 16日(金)

■ 本殿裏山登山道整備工事完工のお知らせ

「金色の鳥居と登山道整備工事」

御遷座三五〇年記念「田無神社本殿裏山登山道整備工事」が完工いたしました。

本殿裏山登山道整備工事により、どなたでも、登山し参拝いただけるようになりました。また、経年劣化が進んでいた「恵比寿・大黒社」の改修工事を行い、裏山の山頂へ移設(御遷座)いたしました。金色の鳥居は株式会社鈴興様の御奉納によるものです。緑に溢れ、綺麗に整備された登山道を進み、「恵比寿・大黒社」をご参拝ください。

 

 

 

 

 

2020年 10月 9日(金)

■ 「御遷座三五〇年大祭」定刻に斎行

宵宮祭(10日午後6時開式)、御遷座三五〇年大祭(11日午前10時開式)につきましては、それぞれ定刻に斎行いたしますことをご報告申し上げます。

 

10月10日(土)は台風14号が関東に接近し、太平洋側を中心に雨風ともに強まり、荒れた天気となる予報です。台風接近中は大変危険ですので、境内に立ち入らないようお願い申し上げます。

10月9日(金)に台風の被害を最小限に抑えるために、岡部造園様、金子造園様により、参道の両脇に生えている、欅、銀杏の剪定工事を行いました。

10月11日(日)に、速やかに復旧し、滞りなく御遷座三五〇年大祭が斎行されるために、早朝より職員一同努めますので、ご協力ご支援の程、何卒宜しくお願い申し上げます。被害が少ないことを心よりお祈りします。

 

田無神社では、龍神様(級津彦命 しなつひこのみこと・級戸辺命 しなとべのみこと)をお祀りしています。龍神は雨や風を司る神様です 。そのお力が今年は殊更強くなっているようです。台風が去るまで、神社参拝をお控え下さい。境内は倒木や枝の落下の恐れがあり非常に危険です!台風が接近している間は、大雨や強風による事故に巻き込まれないように、外出はお控え下さい。

 

 令和2年10月9日

田無神社 宮   司 賀陽 智之 

 

10月9日(金)欅、銀杏の剪定工事

 

 

2020年 10月 6日(火)

■ 御朱印「御遷座三五〇年大祭特別書体」のご案内

御朱印「御遷座三五〇年大祭特別書体」のご案内

10月10日(土)宵宮、10月11日(日)本宮は下記の書体になります。

例大祭特別書体(直接ご記入)

 

オススメコンテンツ

トップへ戻る