田無神社で七五三プラン

田無神社

田無神社で七五三プラン 田無神社で七五三プラン
メインビジュアル
ホーム > 開かれた神社

開かれた神社



 田無神社は鎌倉期の創立以来、田無の地で皆様とともにありました。日本文化の魂を宿す神社として日本の伝統文化を伝えるべく、また、地域社会との絆を深めるべく新たな試みを行っています。開かれた神社として、さまざまな祭事・イベントの様子をお伝えします。

2021年 6月 13日(日)

■ 御田植祭の様子

御田植祭
6月13日(日)13時に龍神池において「御田植祭」が斎行されました。
五穀豊穣を祈念し龍神池の浅瀬にコシヒカリの苗を植えつけました。
収穫された稲を、10月の例祭日に神様にご奉納します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 10日(木)

■ 田無神社農園で収穫

〜田無神社農園で収穫〜

田無神社農園でミニトマトとナスの収穫を行いました。

明日の日供祭で田無神社の大神様にお供えいたします。

田無神社農園では、季節に応じた野菜果物を栽培し、お祭りにお供えする野菜・果物を栽培していきます。

 

 

2021年 5月 31日(月)

■ 田無神社でヘビを発見

〜田無神社で蛇(ヘビ)🐍を発見〜

 

「田無神社境内で全長約2メートルのアオダイショウを発見」
神道では、蛇は神の化身、神の遣いであるとされ、

龍であるとも言われます。
古くより、神社境内で蛇を見つけることは 吉兆とされています。

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 29日(土)

■ 茅の輪作りの様子(5)

茅の輪作りの様子(5)

茅の輪の設置

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 5月 28日(金)

■ 茅の輪作りの様子(4)

茅の輪作りの様子(4)

束ねた茅を輪にする

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっと詳しく

トップへ戻る