田無神社で七五三プラン

田無神社

田無神社で七五三プラン 田無神社で七五三プラン
メインビジュアル
ホーム > 開かれた神社

開かれた神社



 田無神社は鎌倉期の創立以来、田無の地で皆様とともにありました。日本文化の魂を宿す神社として日本の伝統文化を伝えるべく、また、地域社会との絆を深めるべく新たな試みを行っています。開かれた神社として、さまざまな祭事・イベントの様子をお伝えします。

2021年 8月 20日(金)

■ 田無神社で蛇(ヘビ)を発見

「田無神社境内で全長約40㎝のヒバカリを発見」
神道では、蛇は神の化身、神の遣いであるとされ、龍であるとも言われます。
古くより、神社境内で蛇を見つけることは 吉兆とされています。

8月24日(火)に田無神社ビオトープ(龍神池)管理業者のNPO birthさんにヘビの調査を依頼しました。

野生のヒバカリはこの地域では珍しいそうです。蛇の成長を見守っていきましょう!

このヘビは無毒種ですが、かつては毒蛇とみなされていました。名前は「噛まれたら命がその日ばかり」に由来します。毒の無い、小さな安全なヘビなので安心してお参りください。

 

 

 

2021年 8月 1日(日)

■ 令和3年お人形感謝祭の様子

〜令和3年お人形感謝祭〜
令和3年お人形感謝祭は、晴天に恵まれ、厳粛な中に滞りなく執りおさめいたしました。
お預かりしましたお人形等を祭壇に安置し、ありがとうの心を込めて感謝祭を斎行いたしましたことをご報告申しあげます。感謝祭の後、お人形等は丁重に焼納・埋納いたします。

 

 

 

 

 

 

2021年 7月 23日(金)

■ 田無神社農園収穫祭の様子

田無神社農園収穫祭

西東京青年会議所メンバーが
作り上げた田無神社農園🍅
7月23日に収穫祭が
斎行されました🍆

沢山のお野菜を
お供え出来ました

 

2021年 6月 30日(水)

■ 大祓式の様子

〜大祓式斎行〜
大祓は、私たちが日常生活で知らず知らずのうちにおかした罪(つみ)穢(けが)れや禍(わざわい)を一年の半分にあたる6月30日に形代(人形)に移して祓い除き、身も心も清々しく健康で幸せな生活を願う日本の伝統的なお祓いの神事です。令和3年6月30日(水)15時より斎行される祭典では新型コロナウィルス猛威鎮静と感染防止を祈願しました。
新型コロナウイルスに罹患された皆様と感染拡大により生活に影響を受けられている地域の皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。

 

 

 

 

2021年 6月 15日(火)

■ 6月20日(日)父の日の父親守

6月20日(日)父の日の父親守

6月20日(日)は父の日です。
お父さんの心身健康がご祈念された田無神社の「父親守」。

日頃はなかなか言えない「ありがとう」という言葉を、
感謝の気持ちを込めて伝えてみてはいかがでしょうか。

 

もっと詳しく

トップへ戻る