2021年 9月 29日(水)
〜パパイヤの収穫〜
令和3年4月に所沢街道側石垣上を開墾し、田無神社農園が開園しました。
田無神社農園では、お祭りにお供えする野菜や果物を栽培していきます。
4月下旬に農園に植えたパパイヤの苗が、背丈が2メートルを超え、実が大きくなったので、9月29日(水)にパパイヤの実の収穫(一部)を行いました。
※実が熟すのを待ち、収穫祭は後日行います。
田無神社農園での野菜・果物の栽培の状況等については、田無神社公式HP・SNSを通じて、ご紹介していきます。
2021年 9月 21日(火)
「ヤゴを観察しよう」
今年も龍神池からたくさんのトンボが飛び立ちました。田無神社のビオトープにクロスジギンヤンマ、クロイトトンボ、オオシオカラトンボなど、たくさんのトンボが産卵で訪れます。これからも大切に見守っていきましょう。トンボはヤゴの期間を水中で過ごしますが、その期間は種類によって異なります。龍神池で確認されているヤゴは全て1年未満で成虫になります。ちなみに、日本最大のトンボである「オニヤンマ」は成虫になるのに3〜4年かかります。池の脇でヤゴの羽化殻が見つかるかもしれません。観察してみてください。
2021年 9月 21日(火)
2021年 9月 1日(水)
田無神社のコロナ対策
田無神社でご祈祷を受けるにあたり、次の症状がある場合、又は感染者との濃厚接触が6日以内にあった方は、ご参拝をご遠慮いただきますようお願い致します。
コロナウイルス感染症対策として、10月23日(土)から12月2日(木)の期間、境内にトラステントを設置します。108平方メートルの大型テントには最大60人が距離(ソーシャルディスタンス)を保って入ることができます。万一、感染者が発生した場合に備え、個人情報の取り扱いに十分注意し、参拝者の受付表を適切に管理いたします。祈祷申込書などの記入に使用するボールペンは「消毒済み」のものをご使用いただき、記入後は回収箱にお入れください。都度、消毒を実施します。絵馬の記入においても同様です。
職員への対応
手水と鈴緒
おみくじ
おみくじ処入り口において、使い捨てのビニール手袋を配布いたします。おみくじや鯛みくじ用の竿に触れられる際は、ビニール手袋の着用をお願いいたします。
2021年 9月 1日(水)