田無神社で七五三プラン

田無神社

田無神社で七五三プラン 田無神社で七五三プラン
メインビジュアル
ホーム > 開かれた神社

開かれた神社



 田無神社は鎌倉期の創立以来、田無の地で皆様とともにありました。日本文化の魂を宿す神社として日本の伝統文化を伝えるべく、また、地域社会との絆を深めるべく新たな試みを行っています。開かれた神社として、さまざまな祭事・イベントの様子をお伝えします。

2020年 3月 1日(日)

■ 3月1日(日)月次祭の様子

3月1日(日)月次祭の様子

昨年の 12月から中国を中心に広がっている新型コロナウイルス感染症 の流行を受けて田無神社では職員のマスク着用等の対策を講じている状況です。しかし残念ながら、日本各地で感染経路が特定できない事例 が報告され始めたのはご承知の通りです。このような状況の中では、地域での広がりを防ぐために、手洗いうがい等の我々の予防意識が重要になってきます。

参拝者にとって神社は「祈りの場」であります。感染症が蔓延している今こそ、「祈り」が必要でしょう。我々神職は参拝者の「祈り」を妨げるわけにはいきません。

田無神社では3月1日の月次祭を参拝者と共に通常通り行い、「震災復興祈願・疫病退散」お祈り申し上げました。

 

月次祭ご参列のご案内

田無神社では、毎月1日、15日に月次祭を行い、皇室の弥栄、国家の隆昌、氏子崇敬者の皆さまのご健康とご多幸をご祈念しています。「1日の月次祭」は、どなたでもご昇殿し、ご参列いただけます。古くから毎月1日(朔日)に神社に参拝する風習が「お朔日参り(おついたちまいり)」といい、無事に過ごせた1カ月への感謝と、新しい月の無病息災・家内安全・商売繁盛などを祈念してお参りする風習として今日まで続いています。朝の清々しさの中でご神前に参拝することで、ますます大神様のご加護をいただけるようお参りされますことを案内申しあげます。

日  時 毎月1日の午前9時より約30分(ただし、1月1日は除く)

参列方法 当日午前8時45分から55分の間にご祈祷待合所前でお申し込みください。

玉串料 不 要

問合せ先 田無神社社務所

 

 

 

2020年 3月 1日(日)

■ お焚き上げ処の灰出しの様子

お焚き上げ処の灰出しの様子

2月末にお焚き上げ処の灰出しを行いました。

 

 

 

 

 

2020年 2月 11日(火)

■ 初午祭の様子

2月9日(日)午前10時より野分初稲荷神社前及び賀陽家屋敷稲荷神社前において稲荷初午祭が斎行されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 2月 7日(金)

■ 龍神池が凍りました

令和2年2月7日(金)龍神池が凍りました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 1月 20日(月)

■ 「正剣會」奉納演武の様子

居合道団体「正剣會」が1月19日(日)の16時より奉納演武を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっと詳しく

トップへ戻る