田無神社は鎌倉期の創立以来、田無の地で皆様とともにありました。日本文化の魂を宿す神社として日本の伝統文化を伝えるべく、また、地域社会との絆を深めるべく新たな試みを行っています。開かれた神社として、さまざまな祭事・イベントの様子をお伝えします。
2023年 2月 4日(土)
〜神道の価値観について〜
田無神社は龍神(級津彦命・級戸辺命)を御祭神としていることから、スピリチュアルなスポットとして紹介されることが多く、神道の信仰を超えた、神秘的な思想をお持ちの方々が、龍について様々な解釈をしているようです。
田無神社は神道の価値観に基づいて祭儀を行っておりますので、下記のような信仰、価値観等は分かりません。
例)
・神社の信仰に属性や相性があるという考え
・神様が参拝者に降臨するという考え(龍が人につく等)
・特殊な参拝方法を行うとご利益があるという考え
2023年 1月 26日(木)
鬼と獅子舞
「節分」
2月3日(金)午前11時、正午、午後2時の計3回
田無神社境内に赤鬼・青鬼が参上します。
「立春」
2月4日(土)午後1時〜午後2時に田無囃子保存会による
獅子舞神楽が奉納されます。
めでたい獅子がお子様の頭を噛みます。
節分、立春にご参拝ください。
2023年 1月 23日(月)
御朱印「節分祭書体・立春書体・初午書体・紀元節書体・祈年祭書体・天長祭書体」のご案内
2月3日(金)は節分祭書体、2月4日(土)は立春書体、2月5日(日)は初午書体、2月11日(土)は紀元節書体、2月17日(金)は祈年祭書体、2月23日(木)は天長祭書体になります。
御朱印受付時間:午前9時半〜午後4時半
2月3日(金)節分祭書体
2月4日(土)立春書体
2月5日(日)初午書体
2月11日(土)紀元節書体
2月17日(金)祈年祭書体
2月23日(木)天長祭書体
2022年 12月 31日(土)
2022年 12月 27日(火)