田無神社で七五三プラン

田無神社

田無神社で七五三プラン 田無神社で七五三プラン
メインビジュアル
ホーム > 開かれた神社

開かれた神社



 田無神社は鎌倉期の創立以来、田無の地で皆様とともにありました。日本文化の魂を宿す神社として日本の伝統文化を伝えるべく、また、地域社会との絆を深めるべく新たな試みを行っています。開かれた神社として、さまざまな祭事・イベントの様子をお伝えします。

2021年 3月 21日(日)

■ 春の境内大掃除の様子

境内雑草取り作業・春の剪定工事
風の強い日は枝が落ちてくる危険があります。
お気をつけてご参拝ください。
極真空手田無道場佐野先生、コントラバス奏者照井先生にお手伝いいただき、
境内の雑草取り、枝の剪定を行いました。

 

 

 

2021年 3月 21日(日)

■ メジロと桜

メジロと桜

田無神社陽光桜の「蜜」を吸いにメジロが遊びに来ました

 

 

 

 

 

 

2021年 3月 11日(木)

■ 東日本大震災から十年

〜東日本大震災から十年〜

令和3年3月11日

福島県いわき市好間鎮座熊野神社復興祈願祭の様子

 風化が進み、記憶が薄れれば、復興の妨げになります。

現在でも、求められている復興支援は多くあります。

災害の悲惨さを理解し、現状を知ることから始め、支援を継続していくことが大切です。被災者のみなさまに思いを寄せ、 犠牲者を哀悼し、復興を祈りましょう。

 

 

 

2021年 3月 10日(水)

■ タマリュウと榊の実を食べる「ひよどり」

ひよどりがタマリュウと榊の実をパクパク食べているところを撮影しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 2月 20日(土)

■ 田無神社社号碑

〜田無神社社号碑〜

田無神社一の鳥居横 青梅街道に面して田無神社社号碑が置かれています。
皇紀2600年を記念して、昭和15年11月10日に建立されました。
これは、戦前に陸軍大臣、陸軍大将、文部大臣を歴任し、戦後GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によりA級戦犯として終身禁固刑に処せられた荒木貞夫氏の揮毫によるものです。

もっと詳しく

トップへ戻る