2025年 5月 28日(水)
令和7年6月15日(日)室礼教室「七夕」開催
七夕には、笹竹に願い事を書いた短冊を吊るします。
この風習は、梶の葉に詩や文字を書いたり、五色の糸をお供えして書や裁縫の上達を願う、古代中国の「乞巧奠」という行事に由来します。やがて、梶の葉や五色の糸は短冊へと変化し、江戸時代に寺子屋が普及するころには、習字の上達を願う風習として根付いていきました。
当日は、学業成就・商売繁盛・家運隆盛につながる縁起の良い盛り物として、春日大社の「鹿の巻筆」を用いた盛り物を行います。
日 時:令和7年6月15日(日)10:00~12:00
会 場:田無神社 参集殿
会 費:¥3,500 (当日会場でお支払いください)
講 師:唐澤都志子 (室礼研究会ゆずり葉講師)
締 切:材料無くなり次第
申込み:唐澤 都志子 Tel&Fax: 042-346-0216 Mail: bonide@jcom.home.ne.jp
お申込みいただいた方には必ず受付完了のお知らせをいたします。