2014年 5月 10日(土)
平成25年茅の輪作成の様子です
大祓(おおはらえ)は、6 月と12 月の晦日(つごもり)(新暦では6 月30 日と12 月31
日)に行われ、罪や穢れを除き去る心身浄化のための行事です。6 月を夏越の祓(なごし
のはらえ)、夏越神事、六月祓とも呼び、12 月を年越の祓(としこしのはらえ)といいま
す。701 年、大宝律令により正式な宮中の年中行事に定められました。応仁の乱の頃から
行われなくなりましたが、江戸時代(1691 年・元禄4 年)に再開され、次第に広まりま
した。1871 年(明治4 年)の太政官布告にて明治新政府により、旧儀の再興が命じられ、
全国の神社で行われるようになり、現在に至っています。夏越の祓では、多くの神社で「茅
の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われます。茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、
左まわりと八の字に三回通って穢れを祓います。「蘇民将来」伝承では茅の輪を腰につけ
て災厄から免れたとされ、茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてい
ます。
日 時 | 夏越大祓 6月30日 午後3時 |
尚、当日参列希望の方は15分前までに社務所まで御参集になり受付にお申し出下さい。
社頭で頒布している形代に氏名、生年月日をご記入のうえ、社務所までお持ち下さい。
形代は浄化にてお焚き上げします。
人形の扱い方
人形に、御家族1 人1 人のお名前、性別、生年月日を記入し、御自分の身体を撫で清め、
息を3度吹きかけます。
2014年 5月 4日(日)
平成26年5月18日(日)に西東京市立泉小学校体育館においてわんぱく相撲が開催されます。
同時に校庭でまちの魅力フィスティバルが開催されます。
2014年 5月 4日(日)
田無神社境内において、5月17日(土)にやおよろずのさんぽ市を開催します。
詳細やお問い合わせは下記をご確認下さい。
やおよろずのさんぽ市 公式ホームページ
http://tanashi-naokichi.com/dragon/